バリアフリー住宅リフォーム
バリアフリー住宅の改修工事にはあらゆる項目があり、今すぐ必要なものなのか、将来のためか、また、今必要であるなら、疾患の程度と現在の住宅事情により必要とされる内容は異なります。 家族構成も重要です。今は夫婦二人であっても、将来子供に住宅を譲る予定であったり、現在共に暮らしている場合は、障害のある人と健常な人が両者共幸せに暮らせる空間を考える必要があります。 ここでは、関連する商品にも触れながら、バリアフリー工事を行う時期に合わせたアドバイスと、おすすめするバリアフリー工事の項目をご紹介していきます。 ぜひあなたの家のバリアフリー化にお役立てください。
今すぐ必要なバリアフリー住宅リフォーム
加齢に伴う随所の工夫
はじめは時々だった腰や足の痛みが、加齢により頻繁となり痛みも増してくると、なにか動作をするときに憂鬱になったりします。そんな時、家族のちょっとした言葉や気配りがあると元気がでるものですね。 同じように、住まいにも随所に気配りがあると、暮らしが少し明るくなります。
補助椅子を取り付ける
玄関の框が低いことと、廊下の幅が広いことは、バリアフリーでは重要なこと。そして、玄関のちょっとしたベンチは、靴の着脱が楽にできます。使わないときは壁側に畳めます。
電動フロアリフトの設置
車椅子生活をされている方に玄関の出入りを手助けしてくれる電動フロアリフト。使用しないときは床におさめて玄関をひろく見せることもできます。
踏み台の設置
玄関の框が高いと、出入りが非常に困難です。そこで踏み台を設置することで今まで不便に思えてた段差が解消され、玄関の出入りが楽にできます。
病気や事故の障害に伴うバリアフリー改修
重い病気で足や体の一部が麻痺するなど、車椅子での生活を余儀なくされた場合、玄関や室内ドアを引き戸にする、間口を広げる、バスリフトを取り付ける、トイレを車椅子仕様にする、ユーティリティを広げるといった最低限必要なリフォームが出てきます。 2階への移動がどうしても欠かせない場合は、階段昇降リフトやホームエレベータも検討しなければならないでしょう。 こうしたケースでは費用面でも大変な負担が想定されるため、自治体などによる助成や支援の体制を知ることが大切です。 介護認定を受けた人は介護保険の助成を受けることができ、ケアマネージャーによるバリアフリー改修のプランニングが行われます。
バリアフリーリフォームの助成金制度
手すりを設置したり段差を解消したりといった、高齢者の方が暮らしやすく、また介護がしやすいようにリフォームを行う場合は、介護保険を受けている方(要介護認定・要支援認定)に対して、上限20万円の9割が支給されます。また、介護保険を受けていないケースでも、高齢者対策のリフォームが助成制度の対象となる場合がありますので、各地方自治体に、ご確認ください。
バリアフリー改修促進税制
高齢者の方などが安心して快適に生活を送ることのできる環境整備を促進し、居住安定の早期確保を図るため、一定のバリアフリー工事を行った場合、税金の控除や減額措置を受けることができます。詳しくは、国土交通省住宅局(PDF)へ、ご相談ください。
将来のためのリフォーム
多くの高齢者は、体に不自由が生じても慣れた現在の住宅に住み続けたいと願っています。反面、元気で体が動くうちは“体が動かない自分”や“必要な対処”は想定しにくいもので、住宅のバリアフリー化は後回しになりがちです。 必要になった時に慌てて対処・・・ということでは、時間にゆとりがないうえに改修箇所や費用面も嵩みます。必要なすべての改修ができず、リフォームをしたのに自立が難しいといった問題も生じかねません。 何か小さなリフォームを行う際に、早い段階であっても少しずつできることを取り入れていくことで、将来に備えることができます。また、設備や建具により耐久年数や交換、改装のペースは異なりますが、住宅のどこかをリフォームする際には「次に交換するのはいつなのか」ちょっと考慮に入れ、場合によっては早めにバリアフリー仕様を取り入れておくとよいでしょう。
浅めのバスタブを選ぶ
ユニバーサルデザインのユニットバスです。段差がなく、3枚引戸にも対応しており、足元の冷たさを解消するサーモフロアをつけることもできます。浴槽は低めなので足をあげて入る動作が楽です。
洗面化粧台にも一工夫
TOTOの座ってラクラクシリーズや、フェアリーシリーズ、INAXクラリスⅡシステムタイプは洗面カウンターの下が空いたユニバーサルデザインの洗面化粧台です。車椅子でも自立して身支度ができます。
床材は滑らないものに
大建工業のおもいやりフロアはキャスター付き椅子や車椅子の走行による傷に強い、木フローリングです。 滑りにくい表面加工を施しているため転倒事故の予防におすすめです。